施設基準 令和6年8月1日時点
入院基本料に関する事項
精神一般病棟【 3W病棟・3E病棟】
「精神病棟では、1日に23名以上の看護職員(看護師・准看護師)が動務しております。」
「精神病棟では、7名以上の看護補助者が勤務しております。」尚、時間帯の配置は、各病棟に掲示しております。」
【3W病棟】
「3W病棟では1日に1 8名以上の看護職員と看護補助者が勤務しております。」
認知症治療病棟( 1 )【2W病棟】
「認知症治療病棟( 1 )では、1日に9名以上の看護職員(看護師・准看護師)が動務しております。」
「認知症治療病棟( 1 )では、7名以上の看護補助者が動務しております。」
精神科急性期治療病棟1【2 E病棟】
「精神科急性期治療病棟1では、1日に1 1名以上の看護員(看護師・准看護師)が勤務しております。」
「精神科急性期治療病棟1では、5名以上の看護補助者が勤務しております。」尚、時間帯の配置は、各病棟に掲示しております。
「精神病棟では、1日に23名以上の看護職員(看護師・准看護師)が動務しております。」
「精神病棟では、7名以上の看護補助者が勤務しております。」尚、時間帯の配置は、各病棟に掲示しております。」
【3W病棟】
「3W病棟では1日に1 8名以上の看護職員と看護補助者が勤務しております。」
認知症治療病棟( 1 )【2W病棟】
「認知症治療病棟( 1 )では、1日に9名以上の看護職員(看護師・准看護師)が動務しております。」
「認知症治療病棟( 1 )では、7名以上の看護補助者が動務しております。」
精神科急性期治療病棟1【2 E病棟】
「精神科急性期治療病棟1では、1日に1 1名以上の看護員(看護師・准看護師)が勤務しております。」
「精神科急性期治療病棟1では、5名以上の看護補助者が勤務しております。」尚、時間帯の配置は、各病棟に掲示しております。
食事療養に関する事項
「当病院では、入院時食事療( I )の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しております。」
届け出に関する事項
精神病揀入院基本料(15:1) (精神入院) 第586号 平成20年11月1日
看護補助加算2 (50:1) (看補) 第586号 平成31年3月1日
療養環境加算 (療) 第167号 平成20年11月1日
看護配置加算 (看配) 第714号 平成29年8月1日
精神科身合併症管理加算 (精合併加算) 平成20年11月1 日
特殊疾患入院施設管理加算 (特施) 第216号 平成30年 4月1日
感染防止対策加算2 (感染対策2) 第2号 令和4年6月1日
精神科救急搬送患者地域連携受入加算 (精救急受入) 平成24年4月1日
後発医薬品使用体制加算2(後発使2 ) 第208号 令和4年4月1日
精神科急性期治療病棟入院料1 (精急1) 第23号 平成26年 8月1日
認知症治療病棟入院料(1) (認治1) 第100004号 平成30年2月1日
入院時食事療養(1) (食) 第1014号 平成20年11月1日
ニコチン依存症管理料 (ニコ) 第 555号 平成29年7月1日
薬剤管理指導料 (薬) 第546号 平成22年4月1日
CT撮影及びMRI撮影 (C・M) 第100469号 平成26年10月1日
精神科作業療法 (精) 第53号 平成20年11月1日
精神科ショートケア「大規模なもの」(ショ大) 第12号 平成20年11月1日
精神科デイケア「大規模なもの」 (デ大) 第61号 平成20年1 1月1日
医療保護入院等診療料 (医療保護) 第55号 平成20年11月1日
こころの連携指導料2 (こ連指Ⅱ) 第57号 令和 4年 4月 1日
医療DX推進体制整備加算 (医DX) 第3590号 令和 6年 7月1日
情報通信機器を用いた診療に係る基準 (情報通信) 第1050号令和6年6月1日
診療録管理体制加算3 (診療録3) 第100317号 令和6年8月1日
依存症入院医療管理加算 (依存管理) 第19号 令和6年8月 1日
外来・在宅べースアップ評価料( I ) (外在ベI) 第809号 令和 6年6月1日
入院ベースアップ評価料18 (入ベ18) 第7号 令和6年6月 1日
特別療養環境に関する事項
種別;個室 (1人室) 金額;¥5000 室番号;269・271・272・273・274
種別;個室 (1人室) 金額;¥3000 室番号;266・267・270・275・276・277・278・279・280
※上記金額に別途消費税額を頂致します。
種別;個室 (1人室) 金額;¥3000 室番号;266・267・270・275・276・277・278・279・280
※上記金額に別途消費税額を頂致します。
保険外負担に関する事項
ロッカー使用料 (1日) 2 0円
衣類の一時保管 (1月)(ダンボール1個) 500円
洗濯料(詳細は、入院窓口へお問い合わせ下さい。) (1袋) 50円~
理美容料(詳細は、入院窓口へお問い合わせ下さい。) 1回 1 ,000円~
オムツ代(詳細は、入院窓口へお問い合わせ下さい。) 1回 1 ,000円~
※別途消費税額を頂載致します。
保険医療機関の書面掲示について
医療DX推進体制整備加算
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年3月31日までの経過措置)
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
一般名処方
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品使用体制加算
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
情報通信機器を用いた診療
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方
その他取り組み
医療情報取得加算 令和6年12月1日
当院はオンライン資格確認を導入し、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用が可能です。患者様からお預かりした受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な診療情報は適切に取得、管理、活用して診療いたします。国が定めた診療報酬要件に従い、2024年12月よりマイナ保険証利用の有無にかかわらず初診料または再診料に加えて以下のとおり「医療情報取得加算」を算定致します。
算定点数 初診時;1点/再診時(3か月に1回);1点
医薬品の自己負担のあらたな取り組み 令和6年10月
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合、特別の料金をお支払いいただきます。
ベースアップ評価料 令和6年6月
医療現場で働く方々の賃上げを行ない、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることできるようにするための取組になります。
- 看護職等の医療現場で働く方々の賃上げを実施するため、令和6年6月移行、ベースアップ評価料がスタートします。
- 令和6年6月移行、患者様の診療負担が上がる場合がございます。
- ベースアップ評価料による診療費の上乗せ分は、医療現場で働く方々の賃上げに全て充てさせていただきます。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる 体制を整備しております。
医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる 可能性があること及び変更する場合には患者に十分に説明いたします。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる 体制を整備しております。
医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる 可能性があること及び変更する場合には患者に十分に説明いたします。